皆さんこんにちは!キラです🌟
ブログが滞ってしまい本当にスミマセン😅💦
今年の7月頭に、留学サポートを担当させてもらった
学生さんから御礼連絡を頂きました。(感動✨)

まず私がなぜビクトリア学区、エスクイモルト高校を
選んだのかについてです。
私は日本人がバンクーバーよりも比較的すくなく、
気候もカナダで1番南に位置しているため
カナダの中でも暖かいと聞きました。
また、写真等でみた街並みが綺麗だった
という理由でビクトリアを選びました。

学校選びは、
最初はサイトをみて生徒数や場所などで
選ぼうとしていましたが、結局その学校の
紹介映像や、私の場合は、先輩が以前通っていて
楽しんでいたそうだったので
エスクイモルト高校に決めました。
実際にビクトリアに行ってみて、
高校に通ってみて思ったのですが、
バンクーバーに比べると日本人は少ないものの、
コロナが落ち着いたこともあり、学校だけでなく
ダウンタウンでも日本人は結構見かけました。
私の学校の留学生で見ると、
ドイツ人、日本人、メキシコ人が特に多く、
もともと日本以外から来ている留学生自体が
多かったので仕方ないかな~という感じでした。
そのため、もしあんまり日本人との関わりは
避けたいと考えているなら徹底的にしないと
難しいかもしれないです😢

エスクイモルト高校は留学生が多いこともあり、
留学生向けのイベントやプロムにも参加できたりと、
留学生に優しかったなと思います。
例えばみんなでスケートしにいったり、1年が
終わる頃に学校のバスで遠くのビーチにBBQを
しにいったり等できたのでとても楽しかったです。
留学生向けのイベントは基本的に全部
無料だったので参加しやすいです。
ただ、留学生用ではなく、学校に通っている
すべての人向けのイベントは、お金がかかりますが
とても楽しいのでぜひ参加してみてください!
(↑ハロウィンパーティー、ムービーナイトやプロム等)

私は前期のセメスターで、以下の4つを取りました。
―Food studies
—Dance
—Social studies
—Creative Writing
Food studies は実技が多めで留学生が取りやすい
授業だと言われていたので、
5割〜6割が留学生でした。
danceは現地の生徒と留学生が同じくらいの
割合だったので現地の学生とも関わりが
取りやすい授業だったと思います。
Social Studiesは私含めて留学生が
2人しかいなかったため、
現地の友達との交流が多かったです。
Creative Writingは基本1人作業だったので静かめで、
交流も少ない授業だったのですが、たまに外に
出かける時もあって楽しかったです。
後期のセメスターでは以下の4つをとっていました。
—ELL
—Math
—Woodworking
—Art
ELLは留学生向けの授業だったので、この授業では
多くの留学生と交流ができます。
授業内容自体も生徒同士の交流が
メインなのでとても楽しいです。
Mathは数学なので留学生、現地生徒関係なく
関わることができました。
Woodworking とArtは工作系なので基本は
1人作業ですが、どちらにも前期から一緒の
友達がいたので私はその子と一緒に
授業を受けていました。
個人的にはELLは留学生のための英語の授業なので
最初のセメスターで受けた方がいいなと思いました!

次にホストファミリーとの生活についてです。
私がお世話になっていたホストファミリーは
両方仕事をしているか自分たちの部屋で
テレビを見たりして過ごしていたり、ディナーも
家が同じ留学生と食べていたので、あまり
関わることができなかったです。しかし、
たまに休日に一緒に出かけたりクリスマスや
誕生日は一緒に過ごせました。

ホストとあまり関われなかったとはいえ、
ご飯が出なかったとかルールが厳しいなどのことは
一切なかったので私はホストファミリーを
1年間変えずに生活することができました。
私の周りでは結構な割合の人がすぐに
ホストチェンジをしていたので、私の場合は
ホストファミリーとのトラブルなどのストレスもなく
のんびりとした生活を送れました。
でも、ホストファミリーとの相性は本当に
人によると思うので、変えたかったらすぐに
コーディネータに相談してみた方がいいと思います!
せっかくの留学で期間も決まっていると思うので
できるだけ辛いことは避けられるようにして欲しいです😭

次に友人との過ごし方です。
私のビクトリアでの最初の友達は学校が
始まる前のオリエンテーションで出会いました。
ほとんどの留学生はこのオリエンテーションで
友達やグループを作っているので、最初の
オリエンテーションは結構大事だと思います。
もちろんホストシスターとも仲良くなれますが、
大体ここでみんな仲良くなって学校が始まる前の
3日間くらいを一緒に過ごしたりしていました。
私も最初はドイツ人と仲良くなり、
その子のグループにいたイタリア人と日本人とも
仲良くなりました。このオリエンテーションは
学区全体のものだったので、どこの学校とか関係なく
友達が作れます。ここでできなくても、
学校が始まれば授業で同じ生徒に話しかけてみたり
クラブに入ってみたりすると、
友達を作ることができます!
私は放課後に友達とモールにいったり
スタバやマックで時間を潰して
ディナーの時間まで遊んでいました。
休日には日帰りでバンクーバーに旅行に行ったり、
観光地やビーチに行ったりして楽しんでいました。


高校生での留学は楽しいこともたくさんあるけど
その分辛いこともあると思いますが、
そこをどう乗り越えるかが成長に
つながっていくと思います。
私も出発前は全然英語は得意ではなく、
友達ができるのか、
ホストファミリーと意思疎通が取れるのかを
心配していたレベルです😭
行ってみたらやはり急に話せるとかはないので、
日々の積み重ねだと思うのですが、
私はとりあえず自分の英語があっているのかではなく、
通じればいい!と考えるようにしていました。
初めの三ヶ月ほどは自分の英語力に
不安しかなかったのですが、途中から
このマインドに切り替えた結果、
受け身な会話だけではなく、
自分からも話してみようと思えました。
間違っていたとしても、自分から話せるようになったら
あとは友達や先生との会話を聞いて
間違っているところを直せばいいだけです!
英語だけではなく、日々の生活でも考え方によっては
不安を挑戦してみようという気持ちに
変えることができるのでとにかく
ポジティブにいろんなことを経験して
強くなって欲しいです!頑張ってください!!
【🌟キラより🌟】
Rさんらしい、素敵な頑張りかたや留学体験談の
シェアをありがとうございました。
プロムに参加したりムービーナイトに参加されるなど、
日本にいたら体験できないような事を
存分に楽しんでもらえたようでなによりです😊
ブログを拝見し、『うんうん、コレ大事です~』と
キラも共感するところをオレンジ色にしました。
が!
共感することが多すぎて…むしろ全部過ぎて
最後の章が全てオレンジなってしまいました👏🤩
渡航前のカウンセリングや準備の時から
Rさん本人が主体となって手続きなども頑張ってくれており、
留学前から本当にしっかりとしている人だと思っていました!
準備中も状況に応じながら、しっかりと適切な
アクションを取れている様子だったので
留学してからも行動力がフルに活用されたのだと思います。
バドミントンもお上手なようで羨ましいです!
本当に素敵な体験談ブログ紹介にご協力いただきありがとうございました。
皆様からの留学相談は随時受付中です!
ぼんやりとしたイメージでも留学したいな~と
感じている方は是非お気軽にご相談ください!
https://kira-international.com/
高校留学専門のアットホームで信頼ができる、 そんな留学エージェントを目指しています。